こんにちは!学生課の石川です!
今回はペット総合学科の1年生の「トレーニング特論」を紹介します!
今日はドッグトレーナーが扱う道具などについての授業をしていました。
まずこちらは「口輪」です。
噛みつき癖のわんちゃんや気性の荒いわんちゃんが装着している印象が強いですよね。
一般的にはあまり良い印象はないかも。。
でも、大人しい子が装着していることもあります。
飼い主様が万が一のことを考え、トリミングサロンや病院等に連れて行くときにを装着させてるという場合もあるそうです。
そのため口輪に慣れさせてあげてほしいというお願いが来ることもあります。
こちらの学生が手に持っている鎖は「チョークチェーン」という鎖タイプの首輪です。
ペットショップなどでもよく販売されて、ちょっとおしゃれに見えますよね。だけどチョークチェーンはプロ向けの首輪だったりします。
着け方を誤ると引っぱった際にチェーンが緩まず首が締まったままになってしまうので、装着時は要注意です!
あまり見たことのない道具に興味津々
学生たちも自分の手首に着けて引っぱりして、チョークチェーンを体験していました!
こちらはわんちゃん用のおもちゃ。
その中でも「知育玩具」といわれるものです。
鼻を使って、中に隠されているおやつなどを探し当てるおもちゃです。
嗅覚を使う遊びなので「ノーズワーク」とも呼ばれます!
実際に手で触れ、素材や構造を確認!
こちらはなんと先生の手作り!
フェルト布でできており、かなり頑丈です!
見慣れない様々な道具に学生たちも興味深々でした!
授業の後半は、先生のわんちゃん達と一緒に堀之内公園をお散歩。
交代で散歩の仕方を学びます。
今日は天気が良く、気温も高かったので休憩も大切。
水分補給はしっかり行います!
本格的にわんちゃんと行った授業は初めてだったので、とても楽しそうしていました!