学科紹介
動物を介して人に感動を与える
人とペットが共生する社会を目指すために、犬の「しつけ」「訓練の技術」を学んだ「ドッグトレーナー」、小動物や魚類の飼育・販売の知識を持った「ペットショップスタッフ」、水生生物や魚を中心とした生態や展示方法を熟知した「アクアリウムスタッフ」や「飼育員」を育成します。
そのために、1年次は共通科目を広く学び、2年次に「しつけ訓練分野」「ペットショップ分野」「水生生物分野」の中から興味のある分野を選択して、さらに専門的な内容を深く学びます。
ドッグトレーナー・ペットビジネス学科は、2023年4月に、さらに教育内容を充実させるため『ペット総合学科』に生まれ変わります!
「総合力」と「専門力」の両方を身につけるため、実習中心の授業を展開していきます!
アイペット初!ドルフィントレーナーに内定しました!
インタビューはこちら!
犬のしつけを中心に、その実力を証明する『家庭犬トレーナー2級』に5年連続で合格率100%を達成しました!
ドッグトレーナー・ペットビジネス学科のここがスゴイ!
高い技術を持った3名の講師によるトレーニング実習
経験・実績に裏打ちされた高い訓練技術を持つ3名の講師からしつけ・訓練方法を学びます。様々なしつけ・訓練方法に触れることにより、訓練方法の引き出しを増やすことができます。仔犬や成犬の扱い方、基本から職業犬の訓練方法まで応用技術を幅広く学びます。
家庭犬トレーナー2級(国際家庭犬トレーニング協会)
2021・2020・2019・2018・2017年度 5年連続 合格率100%
四国唯一!ペットショップ養成に特化した学科
ペットショップスタッフになるだけではなく、プロのペットショップスタッフ養成に特化した四国唯一の学校です。アクアリウム学やスモールペット飼育学、ペットショップ演習など実践的な学習を行います。
水生生物分野始動!
2020年度入学生から新たに「水生生物分野」が始動!アクアリウムをさらに深め、ドルフィン実習や水生生物飼育学で水辺の生き物について学び、さらに潜水士(国家資格)取得を目指した学習を予定しています。
「しつけ演習」「しつけ実習Ⅱ・Ⅲ」を選択します。犬種によって様々な特徴や性格があることを理解するところから始まり、基本的な「しつけ」と「訓練」、さらには高度なドッグスポーツなどに応用していきます。訓練方法は様々ですが、本校では「ほめて伸ばす」訓練を行っています。豊富な経験・高い技術を持つ講師から直接学ぶことができます。
実技を通して、しつけ方法を学びます。アジリティーの基礎も身につけます。
動物との遊び方や扱い方を実習を通して学びます。イベント参加やボランティアで実践力も身につけます。
「ペットショップ学Ⅱ」と「アクアリウム演習」「スモールペット飼育学Ⅱ」の科目を選択し、ペットショップとして取り扱う多種多様な生体の”飼育方法”や”生体”について幅広く学ぶことができます。
商品知識やPOP作成、接客応対などを実践を通して学びます。
挨拶や言葉遣いなど接客対応、ディスプレイや売り場づくりなどを演習を通して学びます。
小動物、は虫類、鳥類などを中心に生態や特徴、食餌方法、飼育管理等について学びます。
実際の水槽を使い、魚や水草の飼育、飼育設備のメンテナンス・水質管理を行います。
「水族館学」「水生生物飼育学」「潜水士学」の科目を選択します。ペットショップのアクアコーナースタッフや水族館、ドルフィンテーマパークなどで活躍できる人材を目指します。実際に海中に入り、イルカたちとふれあう”ドルフィン実習”や潜水士資格(国家資格)の取得も予定しています。
魚類を中心に淡水生物・海水生物それぞれの生体や飼育方法を学んでいきます。
水族館に関する法律や現状、水生生物の展示や採集方法などを学びます。
水中での作業には潜水士(国家資格)が必要です。基本的な知識を習得し、資格試験にのぞみます。
ドッグトレーナー
「しつけインストラクター」として飼い主様に対してハウストレーニングなどのしつけや飼育方法をアドバイスする仕事と、「訓練士」として職業犬(警察犬、盲導犬、聴導犬等)の育成を行う仕事があります。
ペットショップスタッフ
CA(コンパニオンアニマル)やペット用品の販売、飼育管理などを行います。動物を飼おうとしているお客様に対して飼い方のアドバイスなども行うので、動物の知識に加え、接客技術も大切になります。
アクアリウムコーディネーター
ペットショップを中心に水生生物や魚の展示やお世話、設備のメンテナンスをします。専門的な知識と技術とともに、一匹一匹の様子に気づくことができる、きめ細やかさが必要になります。
※「水生生物分野」をさらに知りたい方はこちらから
ほかにもこのような仕事を目指せます
ペットショップでの販売に関してロールプレイングを通して学びます。POP制作やレイアウトの知識も習得します。
褒める訓練方法を取り入れ、犬の扱い方や、トイレトレーニングなどの基本から始まり、アジリティやドッグダンスまで幅広く学びます。
1年次 (共通) |
犬学 / 犬種学 / 動物福祉学 / 動物健康管理学Ⅰ / しつけ理論Ⅰ / アクアリウム学 / ペットショップ学 Ⅰ / スモールペット飼育学Ⅰ / しつけ実習Ⅰ / ドッグトレーナー演習Ⅰ など |
---|---|
2年次 (共通) |
犬学Ⅱ / 犬種学Ⅱ / 動物健康管理学Ⅱ / トレーニング特論Ⅱ / ドッグトレーナー演習Ⅱ など |
2年次 (選択) |
しつけ訓練分野:しつけ演習 / しつけ実習Ⅱ・Ⅲ ペットショップ分野:ペットショップ学Ⅱ / アクアリウム演習 / スモールペット飼育学Ⅱ 水生生物分野:水族館学 / 水生生物飼育学 / 潜水士学 |
1年次は動物業界で働くための知識・技術を基礎から学びます。犬の歴史や犬種、スモールアニマル・魚類の種類や飼育方法、水槽のお手入れ方法、犬のトイレトレーニングなどしつけの基礎を習得します。
2年次に進級する際、分野選択をすることで興味のある分野をさらに深く学びます。ペットショップで取り扱う生体に関して幅広く学び、さらにしつけ教室やアニマルセラピーなど実践的な授業を通して、知識・技術に加え、応対力を身につけます。 また海水淡水に生息する動植物の飼育方法や展示方法を学びます。
※「水生生物分野」をさらに知りたい方はこちらから