こんにちは。学生課の古本です。
早いもので、もう5月。
入学式から約1カ月が経過しようとしています。
今日の話題は、そんな入学から約1カ月を迎える動物看護・栄養管理学科の1年生たち。
今、どんなことに挑戦しているのか、動物看護実習室を見に行きました。
この日行われていたのは、健康チェック。
協力してもらっているわんちゃん・ねこちゃんの体重測定をしつつ、体型が適正かどうかを診ていきます。
体型はBCS(ボディコンディションスコア)と呼ばれる数値で表します。
目安を教えられたものの、判断が正しいのか補助してくれている2年生たちにも確認しながら進めます。
前回の数字と比べてどうか。年齢や犬種にふさわしい状態か。
どんなことが考えられるか。どう改善すべきか。そしてまた、それらを飼い主様にどう伝えるのか。
1年生たちへ、先生から指摘や質問が次々に浴びせられます。
先生からの質問に、たどたどしくも答えていく1年生。
どうしてそう判断したかという根拠、こうではないかと考えた理由をポツポツとつなげていきます。
ただ、実際に飼い主様にお伝えする時は、もっと分かりやすく伝えなくてはなりません。
専門用語で考察した後に、一般的な言葉に置き換えて説明するのは難しいことでしょう。
ですが、そこは練習あるのみ!
少しずつ、できるようになりましょう!
【SNSフォローもお願いします!】