河原アイペットワールド専門学校は修学支援制度の認定校です。
文字サイズ
  • 標準
  • 拡大
背景色
音声読み上げについて

新着情報

2025.10.07新着情報

動物の仕事を目指すなら専門学校?大学?

動物の仕事を目指すなら専門学校?大学?



高校生の進学には、専門学校だけでなく、大学・短大などがありますよね。

私たちも、「動物の仕事につきたいけど、専門学校と大学、どちらに進学したらいいんですか?」という相談を受けることがよくあります。
そんな皆さんのために、それぞれの進路の特徴をまとめてみました!!

ぜひ自分にぴったりの進路を選んでくださいね。

河原アイペットワールド専門学校と大学を比べてみよう

修業年限

アイペット2年(動物看護・栄養管理学科は3年)

大学 4年

勉強の目的

アイペット 専門分野・職業について集中的に学ぶ。その職業に必要な実践力を身につける。

大学 一般教養や研究が中心。幅広い知識を身につけ、広い視野を持つことができる。

学習の方法

アイペット プロから学ぶ授業が豊富。実際に動物たちを扱う実習を多く用意している。

大学 学術的な講義や研究が中心。動物は実験などに限られることが多い。

教科書

アイペット 教科書はあるが、教員の経験をもとにしたオリジナル資料がある。

大学 教授・教員の著書が中心。

サポート

アイペット クラス担任や学科担当だけでなく、他学科の先生や就職キャリアセンターなども一緒に協力してサポート。

大学 自分で専門の部署に相談にいく必要がある。

学校生活

アイペット 短期間だが、飼育当番や学園祭、スポーツフェスティバルなどイベントも豊富。

大学 4年かけてじっくり学ぶことができるが、自分で行動しなければならない。

学費

アイペット 私立文系大学と同じ程度だが、2年間で就職できる。(動物看護・栄養管理学科は3年間)

大学 国立公立と私立で差が大きい。

就職

アイペット 動物病院やトリミングサロン、トレーニング施設、ペットショップなど実際に動物を扱う分野がほとんど。

大学 動物関連だけでなく、食品会社や製薬会社などの一般企業への就職が多い。



たとえば、獣医師は大学に進学しなければ国家資格を受験できませんが、トリマーやドッグトレーナー、アクアリウムなどを学べる大学はほとんどありません。
愛玩動物看護師は大学でも資格取得を目指せますが、実際に動物に協力してもらう保定や健康チェック、グルーミングなどを学ぶ機会は、あまりないと聞きます。

動物の仕事につながる実践力を身につけたい・動物のお世話をしながら勉強したいなら専門学校、幅広い知識を身につけるなら大学と、それぞれに勉強の目的が違います。

わかりやすくまとめると、
動物を実際に扱う仕事を目指すなら専門学校、
動物の知識を身につけ、それに関わる仕事を目指すなら大学
と考えたらわかりやすいかもしれませんね。

皆さんへのアドバイスを送るとしたら、「何を学びたいか」、「どう学びたいか」、「どこで働きたいか」、そして何より、『動物とどのように関わりたいか』をしっかり考えてみることが、すごく大切ということです!

もし進路を迷っているなら、オープンキャンパスに参加するのがおススメです!
先輩の話を直接聞いて、先輩がどうやって進路を決めたのか参考にしてみましょう!

大学と併願を検討中の方へ

河原アイペットワールド専門学校は、大学との併願も可能です。
本校を受験して合格しても、併願校の結果がでるまで、入学手続きを保留することができます。
進路に悩んでいる方は、まずは、河原アイペットワールド専門学校にご相談ください。

河原アイペットワールド専門学校は3つの学科で、あなたの夢を応援します!

 














【SNSフォローもお願いします!】

友だち追加